予備校に通うことが距離的に困難な場合は、必然的に自宅での学習が中心となります。
仲間との交流が制限される環境でモチベーションのアップにつながるのは、医学部受験生などが書いているブログです。
ブログには大学ごとの詳しい傾向と対策が載せられていますし、受験対策における具体的なアドバイスも具体的に書かれているため等身大の意見として参考になります。
何よりも、同じビジョンをもつ仲間の存在をリアリティをもって感じることで長丁場の受験勉強に挫折しそうになった時の励みになることでしょう。
ブログを読むポイントや特にチェックすべきブログの種類などをまとめました。
医学部受験についてのブログにはいくつかのパターンがあります。
最も多いのは受験対策のプロセスを現在進行形で綴るパターンで、当事者目線による具体的なアドバイスが詰まっているのが特徴です。
すでに医学部に合格した学生が体験談のようなかたちでまとめたブログもあり、これから受験を控えている学生にとっては読む価値があります。
基本的に医学部をめざす後輩に注意点を伝える目的で書かれているため文章がわかりやすく、ポイントがよく整理されているので参考になる箇所が多いと評判です。
受験生が綴ったブログの他にプロによるブログもあります。
情報量の点では、予備校講師や家庭教師が仕事上の経験をまじえて書いたものが圧倒的であり、入試倍率の背景などもプロの視点から詳しく解説されています。
プロによるブログもその年の傾向と対策を把握する際にチェックしておきましょう。
医学部受験関連のブログには大きく分けて、「体験談型」、「データ型」の2つに分類されます。
体験談型は実際に医学部受験を経験した学生が等身大の意見を中心に、受験勉強のプロセスを綴ったもので、日記風のものからドキュメント風のものまでバリエーションはさまざまです。
現時点でまさに医学部をめざして勉強中の学生が書いているブログもあり、志望大学が同じであれば目標も同じということで良い意味でのライバル意識がわき、長い試験対策のモチベーションにつなげることができます。
データ型は体験談よりも数値による大学分析を重視しており、年度ごとの入試倍率や各科目の出題割合など、より具体的な数値データが豊富に掲載されています。
どちらが参考になるかは学習スタイルや入試までの残り日数などによっても変わってきますが、大まかな動向を把握したいならデータ型を、勉強そのもののモチベーションを維持したい場合は体験談型を意識的にチェックするようにすると効果的です。
医学部受験に関するブログは、自身の成功談を綴ったものがほとんどです。
失敗談はわざわざ載せたくないのが心理なのかもしれませんが、実際に合格した学生の体験談にふれることは、受験の注意点を整理するのはもちろん、モチベーションそのものを高めることにも大いに役立ちます。
体験談型のブログをチェックするなら、自分の志望大学と同じ種別のところに受かった学生が書いたものを重点的に選びましょう。
たとえば国公立に進むことを考えているのであれば、同じく国公立の医学部に合格した人の文章を読むことで親近感をもってポイントを整理することができます。
ただし、極端に特殊な方法で合格に成功した学生の体験談を読むのは避けましょう。
あまりにも自分と違いすぎるために親近感がわかず、かえってモチベーションが下がってしまう場合があるからです。
また、具体的なアドバイスがほとんどなく、自分の成功をただ自慢したいだけのブログも有益な情報が一切ないため、同様にさけたほうが良いでしょう。
同じ目標にむかう仲間のブログにふれることは、受験の傾向と対策を知る以上に、試験にむけたモチベーションを支えるうえで多くのメリットがあります。
特にポジティブな体験談は読む人の学習意欲を高めるという心理効果があり、自分も努力すれば同じ立場になれるんだという気持ちにさせてくれます。
また、1日のなかでブログを読む時間を意識的につくることで脳のリフレッシュにつながるという副次的な効果もあります。
体験談だけでなく具体的な数値データを早い段階で把握することで、大学ごとの対策を立てやすくなります。