私立医学部の学費は、ローンでまかなえるのか

公開日:2017.05.31 更新日:2020.06.03

医学部には私立と国公立大学があります。私立医学部への進学を考える場合、国公立大学よりも高額な学費が気がかりになるかと思います。莫大な金額の学費であるため、一般家庭で私立医学部の教育資金を捻出することは簡単ではないでしょう。奨学金や教育ローンを上手に利用するとともに、それらをどうやって返していくかが大切です。私立医学部にかかる費用は、ローンでまかなえるのでしょうか。いくらまで借りることができるのでしょうか。

私立医学部にかかる費用はどれくらい?

私立医学部の学費は、平均して約3000万円ほどかかります。安いといわれる私立大学でも、少なくとも2000万円以上必要になります。高いところでは5000万円近くかかるところもあるようです。国公立大学の学費の場合は、他学部とそこまで開きはないため、約400万円で済みます。

もし自宅外通学をする場合は、さらに住居代や生活費などの下宿費用を仕送りする必要が出てきます。下宿費用に加えて、医学の専門書を購入する費用も必要なため、大学6年間で約1000万近くの諸経費も準備しなければならないのです。私立大学の医学部に進学するなら、家を建てるほどの費用を覚悟しておいたほうがよいでしょう。特に初年度の納付額は高額です。生活費を含むと、初年度だけで平均1000万円は必要でしょう。もし進学費用が足りない場合は、国や民間の教育ローンに申し込むことができます。

ローンで借りるとどれくらい払う必要があるのか

ローンで借りた場合、少なくとも借り入れした金額の利子は毎月支払う必要があります。教育ローンは、借りた翌月から返済していき、元金返済据置期間を利用する場合、在学中は借り入れした元金の利子部分のみの返済ができます。卒業後に元金自体の返済がスタートし、借り入れできる限度額は、各教育ローンによってさまざまですが、450万円から3000万と幅広い額で申し込みが可能です。

高額での借り入れを希望すると、審査はそれだけ厳しくなります。審査が通っても、利子のみとはいえ毎月の返済額は上がると考えましょう。さらに、各教育ローンの利子率、返済期間やボーナス払いといった方法によっても、毎月払う額は異なってくるでしょう。ローンのメリットは、医学部合格が分かったら、すぐに申し込み可能なところです。審査時期をなるべく早めにすれば、私立医学部の初年度学費納付に間に合わせられます。

ローンを使ってでも、医学部に通うべき?

教育ローンを使ってでも医学部に通うべきかどうかは、返済計画がきちんとできているかによります。私立医学部の高額な学費は、ローン借り入れと奨学金の併用を検討すれば、解決可能でしょう。ただし、借り入れ額が高額になるほど、翌月からの返済額がそれなりに高くなるのです。

一般家庭では、住宅ローンの有無も考慮した上で返済計画を持たなければなりません。私立医学部卒業後に元金を返済する場合、収入と生活のバランスまで見据えて検討するべきです。勉強尽くしの医学生時代から返済のプレッシャーが掛かることは、精神的に苦労が多くなります。

さらに、万が一病気やケガで働けなくなってしまっても、返済だけはできるようにしておかなければなりません。なるべく低金利で、保護者で返済可能な借り入れ額を申し込むことが望ましいのではないでしょうか。

まとめ

このように、私立医学部は初年度の納付金が特に高いのが特徴です。教育ローンの申請が通れば、納付に間に合わせることもできるため、一般家庭からの進学は可能です。ただし、卒業後に返済できないほどの借金を背負わすことは避けましょう。学業成績が良好なら、私立医学部の特待生制度も利用できるのです。まずは、医学部合格のための学力向上や、無理なく学費を納付できる医学部の情報収集をしましょう。

この記事をシェアする
【免責事項】※このサイトの掲載情報については独自に収集した内容が基になっていますので、最新情報や詳細は、医学部予備校の公式ホームページをご確認ください