2021年1月から施行される大学入学共通テストとは?

公開日:2018.12.22 更新日:2020.06.03

大学入試と言えば、センター試験を受けるのがこれまでの常識でした。しかし、2021年1月からは、センター試験ではなく大学入学共通テストという試験に変わります。知識ではなく、思考力を問うものになるようです。これから大学入試を迎える方は、勉強する内容やテストの対策方法もこれまで通りではいけません。新しいテストはどのようなものになるのか、どう対策していくべきか、しっかり理解しましょう。

導入を前にプレテストを実施中

これまでに行われてきたテストの対策をするためには、過去問題を解き、テスト形式に慣れ、テスト内容を予想することができます。しかし、新しいテストが導入されるとなると、どのようなものなのかわからず、どう対策すべきかと不安になります。大学入学共通テストは、2021年1月に導入される前にプレテストを実施しています。

このプレテストを見れば、テスト形式や傾向を分析し、対策をとることができます。これまでには、2017年11月と2018年11月にプレテスト(施行調査)が行われました。従来のセンター試験はマークシート方式でしたが、大学入学共通テストでは作文などもあり、出題形式に変化が見られました。そして、2017年のテストの結果なども踏まえて、2018年のテストは文章量を減らすなどの改良がありました。2021年の施行に向けて、着々と準備が進められています。

国語数学は記述式が導入される

従来のセンター試験との大きな違いは、記述問題があるということです。記述問題を導入した理由は、日本人に不足していると言われている「思考力・判断力・表現力」を重視した教育を進めるためです。この大学入学共通テストに向けて、義務教育や高校の学習内容や学習形式も変わるでしょう。国語数学で記述式が導入されるので、詳しい内容を調べてみました。

国語は、これまでのプレテストで記述式が3問出題されています。20~30字の問題、40字~50字の問題、80字~120字の問題の3種類になる予定です。それに伴い、テスト時間も80分から100分に変更されます。マーク式問題と別に、段階別評価がされます。

数学は、数学I、数学I・Aの受験者に記述式の構想力を問う問題が3問課せられます。テスト時間は60分から70分に変更になります。こちらは、マーク式と合わせて100点の配点になります。

英語はどう変わる?

大きく変わる点として、「読む」「話す」「書く」「聞く」の4技能評価をするようになります。センター試験では、もともと「読む」だけでしたが、その後「聞く」も導入されました。それに加えて「話す」「書く」というアウトプットする能力を問うことで、より実践的な英語力を身に付けることが求められます。しかし、大人数が一度に実施する大学入学共通テストで「話す」「書く」テストを実施し、評価するのは難しいです。

したがって、2020年度から2023年度は、大学入試センターのテストだけでなく、民間の資格・検定試験も利用されます。「大学入試英語成績提供システム」が設置される予定で、多くの民間資格・検定試験の結果を大学入試に活用できるようになります。高校3年生の4月~12月に受験した試験の情報を利用することができます。

まとめ

大学入学共通テストが導入されることにより、不安に感じている方も多いでしょう。しかし、知識を詰め込むようなこれまでの勉強方法から、思考力・判断力・表現力を身に付ける勉強方法に変わることは決して悪いことではありません。大学入試だけを目的とした勉強ではなく、将来にも役立つ勉強ができるようになるからです。自分の意見を表現することは日本人が苦手とすることですが、グローバル社会において必要とされる能力です。大学入学共通テストの対策をすることで、そのような能力が身に付けられることでしょう。

この記事をシェアする
【免責事項】※このサイトの掲載情報については独自に収集した内容が基になっていますので、最新情報や詳細は、医学部予備校の公式ホームページをご確認ください