富士学院

富士学院の特徴

富士学院は、全国で東京2校、名古屋、大阪、岡山、広島、小倉、福岡、鹿児島に校舎があります。直営校としては、医学部予備校業界の中で国内最大規模を誇ります。大阪校はまだ開校1年目ですが、2020年度の合格実績ではよい成績を残しています。

教育の原点である「教え育む」教育を実践しているのが特徴です。生徒たちを成長させるために、講師陣も常に学び成長しようという姿勢を持ち、熱い気持ちで指導をしてくれます。真面目で真剣な思いが生徒に伝わってくるので、同じ思いで学べます。

講師陣は、業界最難関の4段階選考試験で厳選された方々です。高学歴や有名講師だからということに関わらず、筆記試験や模擬講義、面接などを経て選ばれた講師なので、信頼が厚いです。
富士学院

富士学院について

医師になるという高い目標を達成させるためには、医系専門予備校での学習が必要となってきます。数ある予備校の中から、どこで学ぶのかを迷っている方に、富士学院の特徴についてリサーチしました。

独自の教材を使っている富士学院、その教材内容や、国公立医学部コースでの必要な能力、合格実績。そのほか、施設や寮の特徴について詳しくご説明します。自分の目標達成に合っている場なのか、検討してみてください。

富士学院独自の教材が魅力!

富士学院が使用している教材は、学院が独自に監修、作成したオリジナル教材です。

医学部に特化しており、これまでに蓄積された入試のデータや過去問などの様々な情報を活かして作成しています。授業ではこのオリジナル教材を中心に使用して学びます。

また、生徒の状況に応じて、クラスごとに補助教材も使用します。講師が独自に作成したプリントなどを用い、生徒たちの苦手分野を補います。

このような対応を取るためにも、毎週土曜日に週テストを行なっています。一週間ごとに習熟度をしっかりと確認できるので、個々が復習しやすくなりますし、講師にとってもよりよい授業を今後行っていくために役立てられます。

このように、オリジナル教材を主に活用し、効果的に学習できるようになっています。

国公立医学部コースは選抜性のため基礎学力が必要!

富士学院には、3つのコースと3つの授業形態があり、個人の目標や目的に合わせて学ぶことができます。

そのコースで最も難関なのが、国公立医学部コースというものです。

国公立大学医学部を第一志望として学ぶ方のためのコースですが、誰でも入れるわけではありません。選抜制となっており、15名前後の少人数クラスでの授業になります。

いくら国公立大学医学部志望であっても、この選抜試験に通らならければ、選抜試験のない私立医学部コースに入ることになります。それだけ、国公立大学医学部コースに入るのは難しいということです。

予備校に入る前から、大学入試に必要な教科である数学、英語、理科の基礎学力をしっかりとつけておかなければなりません。

合格実績

まずは、2020年度の全国の富士学院の合格実績をご紹介します。

医学部医学科最終合格は全体で341名です。
医学部医学科専願者403名中、実数で>strong>205名合格し、実数合格率は約51%です。
2020年度も2人に1人以上が医学部医学科に進学することができました。

国公立医学部医学科専願者は55名中44名合格しました。合格率は80%です。
私立医学部医学科は、選抜制をとらずに297名合格しました。

大阪校は、開校1年目ですが、2020年度の医学部医学科合格実績は、医学部医学全体で36名です。
医学部医学科専願者36名中実数で18名合格し、実数合格率は50%です。
国公立医学部医学科専願者7名中6名合格し、合格率85.7%です。

授業コース

指導コースは、まず大きく分けて3つあります。

1つ目が現役生と高卒生対象の個人指導です。
生徒と講師がマンツーマンで行う講義なので、生徒の現状を踏まえて、目標や目的達成に必要な内容の勉強をすることができます。

受講の回数や曜日なども自由に設定できるのが嬉しいです。なんと、医学部受験を見据えて中学生でも受講可能となっています。

高校生の場合は、推薦入試を目指しての対策をすることもできます。また、高卒生の場合は、普段は別の塾や予備校に通っていたり、自分で勉強していたりという方でも直前講習で個人指導を活用する方もいらっしゃいます。

WEBでのオンライン講義も行なっているので便利です。

2つ目が高卒生対象の富士ゼミです。

年間を通した受験指導を行っています。富士ゼミは、個々の能力や目標、目的などに合わせて、3つのコースと3つの受講形態が準備されています。

3つ目が、高校生及び高卒生対象の期間限定特別講習です。

短時間での集中個人指導を行ない、苦手の克服などに取り組むことができます。夏季や冬期、入試直前などに利用される方が多いです。個々に合ったスケジュールを組むことができます。

このように、様々なコースがありますので、自分に合ったものを見つけてみてください。

個人指導/期間限定特別講習 内容 料金
70分1コマ 自由 12,600円
100分1コマ 自由 18,000円
富士ゼミ 内容 料金
国公立医学部コース(選抜) 国・社・数・理・英・小論 1,250,000円
私立医学部コース 数・理・英・小論 2,995,000円
(前期)国公立・私立医学部コース 国・社・数・理・英・小論 1,681,000円
(後期)国公立・私立医学部コース 国・社・数・理・英・小論 1,734,000円
(後期)国公立医学部コースへ変更した場合 国・社・数・理・英・小論 636,000円
(後期)私立医学部コースへ変更した場合 国・社・数・理・英・小論 1,518,000円

施設内の特徴

富士学院は、生徒と講師の距離が近く、何でも相談しやすい環境です。施設内は、空き時間にも自由に使うことができるスペースがあります。

普段の授業では、様々な教室を利用することになります。例えば、少人数クラスでは、1クラス8名程のこじんまりとした教室なので、講師と生徒がお互いの状況を把握しやすく、授業中でも気軽に質問しやすい空間です。清潔感があり、勉強に集中できます。

個人指導のための教室もあります。マンツーマンでの指導にぴったりの個室では、周りを気にせずに集中できます。

この部屋では、授業だけでなく、面談でも使われます。生徒の目標や目的をその都度確認し、それに合った勉強計画が立てられます。

中講義室は、夜間には現役生である中高生のための自習室として開放されます。学校や部活帰りに集中して勉強するのに役立ちます。

授業の合間などの休憩に使えるラウンジでは、お茶を飲むなどしてリラックスし、長机では仲間とのコミュニケーションにもぴったりです。休みながらも、仲間と士気を高められるでしょう。

そのほか、来院生も利用できる学院専用食堂を全ての校舎で完備しています。平日・土日ともに毎日3食提供され、さらに料理長が腕を振るう月に一度のスペシャルメニューは生徒たちの楽しみの一つになっています。

寮の特徴

富士学院は、全ての校舎に男女別の寮があるので、安全に生活できます。

寮によっては、防犯カメラやオートロック付きの所もあります。ワンルームの個室なので、プライバシーも大切にできます。

ベッドや棚、机などの家具や、冷蔵庫、エアコンが備え付けなので、入寮した日から生活と勉強がスタート可能です。初めての一人暮らしの方でも、過ごしやすく、勉強に集中できる環境です。

専用食堂も完備しているので、健康面でも安心です。専門の栄養士がいるので、栄養管理、衛生管理もしっかりした温かい食事を食べて、英気を養い、勉強に励むことができます。

勉強に忙しいと、どうしても食事がおろそかになってしまい、コンビニやファストフードですませがちです。富士学院の食堂では平日も土日も3食用意があります。

しっかりと勉強を継続していくためには、健康面が非常に大切なので、このような専用食堂があるのは嬉しいです。食事チェックシートというものがあり、食事のとり方、体調などを管理し、フォローできる体制ができています。

管理人 入り口 食事 設備
男女専用寮
(完全個室)
各校舎で生活面の管理
サポートを行う
オートロック
防犯カメラ完備
学院専用食堂完備 家具・家電付き
学習机・デスクチェア・電気スタンド
ベッド・ベッドマット
冷蔵庫・洗濯機・3段BOX・カーテン
ゴミ箱・冷暖房設備等

設備等は校舎・寮によって異なります。

生徒1人1人に合わせた教材で医学部受験に合格しよう!

医学部受験に合格するためには、戦略も大切です。富士学院では、これまでの指導経験、データなどをまとめた独自のオリジナルテキストが魅力です。生徒の目標や目的に合わせてテキストを選択でき、状況に応じてプリントなどの補助教材もあり、とても効率よく学べます。

また、3つの指導コースから、学力や志望校に合わせた国公立医学部コース、私立医学部コースなど目標に適したコースを選ぶことができ、志が同じ仲間と一緒に学べ、お互いに高め合える環境です。

富士学院では、講師・担任・職員がチームとなり学生をひとりひとりサポートしますので、目標達成に向かってしっかり学べます。また、食事や健康といった生活面でも安心できる環境が整っていますので、しっかり勉強に集中し合格に向かって進んでいけます。

富士学院の情報

〒530-0015 大阪府大阪市北区中崎西2-4-41

06-6292-9179

【A】地下鉄谷町線「中崎町」より徒歩4分
【B】阪急電鉄「大阪梅田駅」より徒歩約6分
【C】JR「大阪駅」より徒歩約9分

この記事をシェアする
【免責事項】※このサイトの掲載情報については独自に収集した内容が基になっていますので、最新情報や詳細は、医学部予備校の公式ホームページをご確認ください