大阪の医学部予備校のおすすめは?選び方のポイントや評判を比較

公開日:2020.08.26 更新日:2022.01.27
医学部予備校のおすすめってどれ?口コミや評判を比較

医学部受験は、一般大学の受験と比較してかなり難易度が高いことで知られており、予備校選びが合格を左右すると言っても過言ではありません。
必ずしも大手予備校や有名講師の講義が優れているとは限らず、自身のレベルや学習スタイル、性格などあらゆる面から自分に合った予備校を探すことが大切です。

このページでは、予備校の選び方のポイントや、大阪にある各医学部予備校の評判をまとめていきます。

 

予備校選びの注意点!口コミは参考になるの?

実績

信頼できる予備校を探すためには、合格者数などの実績を確認することが大切です。

医学部受験では二次試験まで合格しなければ入学できませんが、予備校によっては一次試験の合格者しか発表していないところもあり、肝心の二次試験の対策がされているかどうかがわからないことあるので注意が必要です。

また、受験のルールや傾向は年によって変わることも多く、それに合わせた対策が大切になってきます。

そのため、年度ごとの実績が発表されていて、しっかり実績が出ているかという点も注目しておくべきです。
予備校によって実績の発表方法が異なることを知った上で良い予備校かどうかを見極めるようにしましょう。

 

費用

予備校では、授業料そのもの以外にも様々な費用がかかるため、トータルで必要となる費用をチェックしておくことがポイントです。

授業料以外の費用には、入学金、夏期講習や冬季講習、特定教科の集中講習、さらに模試の受験料などがあり、料金設定は予備校によって様々です。
授業料は一般的に集団授業よりも個別指導の方が高く、難易度が高いコースになるにつれて高くなる傾向があります。

料金が高ければ良いという訳ではありませんが、自分の志望校合格を目指すために効果的な補習なども受けられるよう、追加費用も考慮しておくと良いでしょう。

 

授業スタイル

授業スタイルも予備校によって様々です。
大きく分けると、個別指導少人数制集団指導があり、ここ最近はオンライン授業を行う予備校も増えています。
それぞれの授業スタイルにはメリットとデメリットがあり、人によって向いている場合とそうでない場合があるので、自分に合った授業スタイルを選ぶことが大切です。

マンツーマンでの指導が基本となる個別指導では、自分のペースで学習を進められるので、わからないことはその場で解決できるなど、着実に力をつけることができます。

反対に、集団指導の場合はある程度全体の足並みを揃えながら授業が進められていきます。
そのため、授業についていけるように自習をしたり、他の生徒と情報交換をしたりするなど、切磋琢磨しながら意欲的に学習することができるでしょう。

同じ授業スタイルであっても進め方は予備校によって千差万別で、口コミなどの評判がいい予備校でも自分には合わないということもあります。
そのため、入塾前に体験授業を行なっている場合はできるだけ参加をし、その予備校の雰囲気や授業の進め方が自分に合っているかを確かめることが大切です。

 

立地

最寄り駅から予備校までの距離が近い立地の方が優れていると思いがちですが、予備校選びにおいては必ずしもそうとは限りません。

長い受験期間を毎日のように通う場所となるため、駅から近い予備校は何と言っても通学のしやすさが魅力です。

一方で、主要駅周辺など賑やかな場所にあることで様々な誘惑にかられてしまい、勉強に集中できないという場合もあります。
つい駅ビルなどに立ち寄って時間を潰してしまうといったマイナス効果に働くこともあれば、逆に近くにコンビニがあることで気軽に軽食などを調達してリフレッシュできるのが良いという場合もあるでしょう。

夜遅くまで予備校に滞在する場合、人通りが少ない立地だと帰り道に不安を感じることもあるので、周辺の安全性も考慮して選ぶことも大切です。
予備校そのものだけでなく、周辺環境も含めて自分に適しているかどうかを検討するようにしましょう。

 

口コミは参考程度に

口コミの情報は実際に予備校に通った人の感想を知れる機会として重要な情報源ですが、個人の主観を含むだけでなく、匿名で投稿されているものは信ぴょう性に不安がある場合もあります。

数ある中から納得のいく予備校を選ぶために口コミもチェックしておくに越したことはありませんが、あくまでも参考程度にして、実際に体験授業を受けてみたり、先輩の話を聞いたりして、自分にとって適した予備校かどうかを見極めるようにしましょう。

 

大阪の医学部専門予備校の評判

医進の会

医進の会は、大阪市内に3校舎を運営する医学部専門予備校です。

医学部受験に精通したプロの講師の授業力に自信があり、科目ごとに専任講師が付く完全個別指導が特徴です。生徒一人一人に合わせたカリキュラムによる授業が行われるため、効率的に力を付けていくことができます。

授業内容はもちろんのこと、自習に集中できる環境も整っています。
自習室はしっかりスペースが確保された個別ブースになっていて、周りには医学部生のチューターが巡回しているので、いつでも質問することができます。

口コミ

  • 医学部受験を熟知した先生に小論文や面接の対策まで指導してもらったおかげで、最短ルートで医学部合格ができました。
  • 落ち着いて勉強できる個別ブースでは、仮眠や食事も可能、ドリンクも無料で各自に合わせてカスタマイズしながら勉強できた。
  • 医学部受験に必要な思考パターンや問題を解く時に必要な力を身に付けさせてくれる講師陣だった。

 

医進の会の公式HPはこちら!

 

メビオ

メビオは1980年に創設された歴史ある医学部専門予備校で、大阪市中央区に校舎があります。
学年、レベル別に合わせた少人数での集団指導が行われており、生徒1人1人に対する学習フォロー体制が整っています。

1クラス7名以下で行われる授業は、生徒のレベルだけでなく、講師との相性、生徒同士の相性なども加味されたクラス編成が行われるため、個別指導では得られない雰囲気の中で学習力を上げていくことが可能です。

また、使用教材には講師がオリジナルに手がけたテキストが毎年更新されており、教科別や大学別に受験対策が行えるようになっています。
授業そのものだけでなく、自習室やいつでも質問ができる講師ルーム、栄養管理士による食事が3食提供される食堂なども用意され、様々な面でのサポート体制が整っています。

口コミ

  • 医学部予備校の中でも実績がトップレベルで、情報量も多かった。
  • 理解度や学習の進捗度合いに合わせた少人数制のクラス編成が自分に合っていた。
  • 210分という他の予備校よりも長い授業時間のおかげで、わからない所もじっくり聞くことができた。
  • 自習室と講師ルームが同じ階にあるので、わからない所はすぐに聞くことができる環境で、効率的な学習ができた。自習室もブースで仕切られているため、他の生徒の目を気にしたり、プレッシャーを感じたりすることなく集中できた。

 

メビオの公式HPはこちら!

 

大阪医歯学院

大阪医歯学院は、新大阪駅から徒歩5分にある、医・歯・薬・獣医学部に特化した伝統のある専門予備校です。
生徒1人1人に対して担任が付くシステムを取り入れており、それぞれの成績や志望学校、性格などを把握した上で最適のコースが組まれるのが特徴です。

医学部受験予備校の中では1番の広さと数を誇る個別ブースは、防音対策がしっかりされた空間となっているため、授業以外の時間も集中して学習に取り組むことができます。

口コミ

  • 医学部受験を熟知した先生に小論文や面接の対策まで指導してもらったおかげで、最短ルートで医学部合格ができました。
  • 落ち着いて勉強できる個別ブースでは、仮眠や食事も可能、ドリンクも無料で各自に合わせてカスタマイズしながら勉強できた。
  • 医学部受験に必要な思考パターンや問題を解く時に必要な力を身に付けさせてくれる講師陣だった。
  • 知識レベルを踏まえた受験校の選び方や、問題を解くのに求められる本質的な力を身に付けさせてくれる予備校だった。
  • 学部ごとの入試情報や小論文、面接対策などの情報をオリジナルのテキストブック形式にしてくれていて、ためになる内容が豊富だった。

 

大阪医歯学院の公式HPはこちら!

 

ロゴス

ロゴスは、大阪府吹田市にある20年以上の歴史を持つ医学部・歯学部受験専門予備校です。
関西の4大医大と言われる大阪医科大学、関西医科大学、近畿大学、兵庫医科大学に強く、これまでに多くの合格者を輩出しています。

医学部受験に精通した講師によるオリジナル教材を使用して、1クラス7名前後で構成される少人数制授業が行われています。
マンツーマンに近い対話形式で授業が行われているため、わからないことは授業中の質問を通してすぐに解決することができたり、他の生徒の視点に気づけたりするなど、個人指導と集団授業両方のメリットを組み合わせた編成となっています。

また、生徒の希望や状況に応じて個別指導にも対応しているので、強化したい科目は個別授業にするなど、自由に組み合わせができるのも特徴です。

口コミ

  • 講師自らが作成する質の高いオリジナル教材と、教材を作成した講師本人による授業がよかった。
  • 医学部受験は、基本を徹底的に固めた上で、高いレベルで公式を扱える力が求められるということを本質的に理解させてくれる指導法でした。

 

ロゴスの公式HPはこちら!

 

メディカルラボ

メディカルラボは、全国に28ヶ所に校舎を持つ医系専門予備校です。
大阪には大阪梅田校、大阪なんば校、あべのハルカス校の3校があります。

生徒の学力や志望校に合わせた個別カリキュラムが作成され、全ての科目においてプロの講師による1対1の完全個別指導が行われています。
理解度や得意・不得意に合わせて適宜カリキュラムを調整しながら進められるので、着実に学力を付けていくことが可能です。

さらに、生徒と講師、保護者をつなぐ役割として個別担任が付き、定期的な面談や密なコミュニケーションによるサポート体制が整えられています。
この個別担任性によって、生徒の学習計画だけでなく、長い受験期間を乗り越えられるよう精神面でのフォローがあることも安心できるポイントです。

口コミ

  • 1対1の授業、個別カリキュラムのおかげで、遅めのスタートでも確実に力をつけられた。
  • 単元終了ごとのチェックテストは復習にとても役に立った。
  • 専任講師が合格までの道筋を立ててくれ、都度苦手箇所をみつけて寄りそってくれる。

 

メディカルラボの公式HPはこちら!

 

大阪の大手予備校の評判

河合塾

受験大手予備校の河合塾は、医学部だけでなく、難関私大や国公立大への合格者が多い予備校として知られています。

医学部に特化した河合塾医進塾は東京、名古屋、大阪に3校あり、医学部合格を目指す意欲的な生徒が全国から集まっているため、切磋琢磨しながら志望校合格に向けて力を付けていくことができます。

生徒1人1人の志望や適性に合わせた独自のカリキュラムが用意されているため、コースのバリエーションが広く、自分に合った学習方法が見つかるのも特徴です。

また、こだわり抜かれて作られたテキストはクオリティが高く、繰り返し問題を解くことで合格への道を効率的に導いてくれます。
河合塾は、生徒の学習面と生活面をサポートするチューター制度をいち早く取り入れた予備校でもあり、チューターとのコミュニケーションを深めることで、安心して日々の学習に取り組むことができるのも強みです。

口コミ

  • 集団授業なので適度な緊張感がある。
  • テキストの質の高さに驚いた。テキストを信じて繰り返し何度も解くことで自信をつけられた。
  • 自習室はブースとオープンがあり、状況に応じて使い分けられた。

 

河合塾の公式HPはこちら!

 

駿台予備校

駿台予備校は、首都圏の他、関西地区、中部地区、札幌、仙台、広島、福岡といった主要都市をメインに37ヶ所に校舎があります。
大手予備校の中でも特に難関大学への合格者数が多いのが特徴で、東大・京大へはもちろん、医学部への合格実績もトップクラスです。

医学部受験に特化したコースでは集団授業がメインに展開されていますが、レベル別に分けられたカリキュラムによって自分に適したクラスを選べるようになっています。

また、医学部受験に対する経験が豊富な実力ある講師が指導を担当するため、基礎から応用までを徹底的に身につけていくことが可能です。
授業以外にも、専門スタッフや質問アプリなどによる学習サポートが手厚く、モチベーションを保ちながら学力を高めていくことができます。

口コミ

  • 講師の先生方と進路アドバイザーのおかげで着実に自信をつけられた。
  • 座席指定で授業を受けるので落ち着いて勉強ができる上、授業は録画されているので、見返すことができる。
  • 学力、情報量、モチベーション維持をバランスよく助けてもらえる予備校だった。

 

駿台予備校の公式HPはこちら!

 

代々木ゼミナール

河合塾、駿台予備校と合わせて3大予備校と呼ばれる代々木ゼミナールは、1957年に開校した歴史ある予備校で、全国の難関大学・中堅大学への合格者を多数輩出しています。

本部校は東京都代々木にあり、その他には札幌、新潟、名古屋、大阪、福岡に校舎があります。
大阪では大阪南校にて医系コースが展開されており、国立大・私立大の両方に対応しています。

代々木ゼミナールは講師の数が豊富で、有名講師も多く在籍しています。
講師採用試験はかなり難しいと言われており、その試験を突破した講師陣だからこそのレベルの高さが特徴です。

また、多彩なカリキュラムを展開しているため、その中から自分に合った講座を自由に組むことができるのも学習効率を上げるのに効果的です。

口コミ

  • 医学部教授による講座は、モチベーション維持にもおおいに役立てられた。
  • 適度にフォローをうけながらマイペースに進めたい人にはおすすめの環境。
  • 教材は入試本番レベルに対応したもので、講師だけでなくテキストの質もとても高い。

 

代々木ゼミナールの公式HPはこちら!

 

この記事をシェアする
【免責事項】※このサイトの掲載情報については独自に収集した内容が基になっていますので、最新情報や詳細は、医学部予備校の公式ホームページをご確認ください