関西の医学部は国公立だけでなく、私立もあります。複数の大学がある一方、受験するには日程や学力の観点から絞られます。模試の偏差値を把握したうえで受験する大学を選ぶのも一つの方法ですが、センター試験のボーダーラインで違いが生じます。また、ランキング以外で関西の医学部ならではの魅力はあります。試験勉強以外に様々な角度から研究を行い、6年間通うのを想定したうえで自分に合った大学を選びましょう。
関西の医学部ランキングのサイトに掲載している情報は、偏差値や難易度だけではありません。
学費や合格者の人数などプロの視点による情報収集をした内容を掲載しているので、上手に活用すれば受験対策だけでなく合格後の生活をイメージしやすくなります。
特に学費の高さは、各医学部で異なります。国公立は6年間で数百万円な一方、私立となれば1,000万円以上掛かる場合があります。
しかし、国公立大学はセンター試験の受験が欠かせないですが、私立の場合は科目が少なくて済みます。得意科目があれば、それを活かせると合格する可能性が増します。
ただし、昨年度に倍率が低いケースでも今年度は高くなっている可能性があります。入試科目や配点のバランスや、募集人員に関する情報も少なからず変化はあります。
また、国公立大学受験にあたって、年度によっては後期試験を実施しない大学もあります。過去のランキングは参考になりますが、最新の情報を仕入れることも受験の戦略を立てるには欠かせません。
関西の医学部に合格をすれば、6年間は通う必要があります。卒業と同時に医師免許を取得するための試験の受験資格を得られて、それに合格をして初めて医者として働けます。
ランキングによる情報収集と同時に、医学部で学べる内容も知っておくといいでしょう。学科は医学科以外に看護や薬学など複数ありますから、将来の方向性を把握したうえで、自分が学びたい所を選んでください。
概ね1年次には一般教養を学んだり、医療現場での実習をしたりします。実習では、医療や福祉施設に行って現地での仕事に触れる中で、働くにあたっての倫理観や心構えを学んでいきます。
2年から4年になれば、基礎や臨床医学のような専門分野を学んでいきます。大学系列の病院などで、そこで実習や実験をする機会が増えます。
特に4年では修得した知識を確認する全国共用試験に合格しないと、進級ができません。5年から卒業までの期間は、実習漬けの生活となります。
また、卒業後は大学など付属病院で研修医として勤務をして、自分が進みたい診療科を決める仕組みとなります。
近年の医療現場は国際化が進んでいるので、世界レベルで活躍できる人材を育てる大学も少なくありません。
関西の国公立医学部の前期試験を行っている、8つの大学の情報です。
※下記表ですが、横スクロールができます。
大学名 | 募集人員 | センター試験 | 偏差値 | センター試験ボーダー | 一般個別試験 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
京都大学 医学部 | 一般枠100名 | 5教科7科目250点満点 国語・社会・数学2教科・理科2教科・英語 | 72 | 92 | 4教科5科目と面接で1,000点満点 理科は物理・生物・科学から2科目選択、 | センター試験と個別試験の比率は2:8です。 京都大学の医学部では、11月に現役の高校生を対象に推薦入試の機会を設けています。高校の評定平均値が4.7以上で、TOEFL IBTなど語学の成績所の原本を提出が求められます。 |
大阪市立大学医学部 | 一般枠75名、大阪府指定医療枠:5名 | 5教科7科目650点満点、 | 69 | 89 | 英語・数学・理科の3科目4教科で800点満点。 理科は物理、化学、生物の3科目から2科目選択。 数学と理科は300点満点です。 面接の際、医師や医学研究者にはふさわしくないと判断されたら、試験の成績に関わらず不合格となります。 | AO入試は、高校の評定平均値が4.3以上で、スポーツなどで実績を残している受験生を対象としています。現役生向けに、推薦入試はあります。 |
神戸大学医学部 | 一般枠92名、センター試験10名、AO入試10名 | 5教科7科目800点満点、国語は150点、社会は50点満点での計算となります。 | 69 | 90 | 一般入試は、英語150点、数学150点、理科2科目で300点満点、後は面接試験があります。 センター試験は、5教科7科目360点満点の配点もあります。 | AO入試は、研究や国際的な観点で優秀な人物を採用します。センター試験800点満点と、面接試験100点満点での採点となります。 |
大阪市立大学医学部 | 一般枠95名、推薦入試5名 | 5教科7科目500点満点、1科目100点で計算をします。 | 71 | 92 | 一般入試は、英語500点、数学500点、理科2科目で500点満点、後は面接試験があります。 | 面接試験では、人間性や創造性が豊かな医師になれるか否かを判断しています。また、思考の柔軟性や発言内容における論理性も評価対象です。 |
京都府立医科大学 | 一般枠100名、推薦入試7名 | 5教科7科目450点満点 | 69 | 86 | 英語200点、数学200点、 理科2科目で200点となっています。 | 推薦入試では、 センター試験5教科7科目を900点満点で採点をします。推薦入試は、高校の評定平均4.3が必要です。浪人生の場合、4年まで受験ができます。京都府など出身地の制限があります。 |
奈良県立大学医科大学 | 一般枠22名、推薦入試38名 | 5教科7科目800点満点、理科2科目で300点、国語は100点、社会は100点満点です。 | 67 | 86 | 英語は150点、数学は150点、理科は150点満点です。 | 推薦入試は、 緊急の医師確保枠で13名、地域枠で25名の募集となります。推薦枠でも、合格最低点で76%以上必要となります。 |
滋賀医科大学 | 一般枠55名、地域枠5名 | 5教科7科目600点満点 | 66 | 86 | 英語は200点、数学は200点、理科は2科目で200点満点となります。 | 推薦入試Ⅱでは、一般枠は29名です。 ただし、15名は滋賀県出身者からの募集です。一般前期試験の合格最低ラインは、センターと一般を合わせて70%以上となります。 |
和歌山県立医科大学 | 一般枠64名、県民医療枠15名 | 5教科7科目600点満点、英語は150点、理科は2科目で150点、国語は100点で計算となります。 | 66 | 84 | 英語は200点、数学は250点、理科2科目で250点満点の計算です。個別面接の試験もあります。 | 推薦入試で、県内募集は6名、県民医療枠5名、地域医療枠として10名の募集です。 センター試験では、5教科7科目900点満点で計算されます。あと、個人面接と集団面接もあります。一般入試で合格最低ラインは、70%で、センター試験で83%以下なら足切りの対象となります。 |
関西の国公立医学部の後期試験を行っている、1つの大学の情報です。
※下記表ですが、横スクロールができます。
大学名 | 募集人員 | センター試験 | 偏差値 | センター試験ボーダー | 一般個別試験 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
奈良県立医科大学 | 53 | 5教科7科目900点満点、国語・社会・数学2教科・理科2教科・英語。国語は100点、理科2科目で300点満点、英語は200点での計算となります。 | 72 | 91 | 学科試験は、数学・英語・理科3科目の中から、2科目を選択します。各225点満点となっています。 | センター試験:5教科7科目であり、900点満点を、300点に圧縮しています。 二次試験は数学と、理科の物理、化学、生物の3教科から2科目を選択、外国語の3教科4科目で900点満点です。面接試験もあります。 |
関西の国公立医学部で、後期試験を実施している場合、募集人員は少ないです。大学側の考えとしては、合格をすれば概ね入学をすると見込んで募集を掛けますから、定員は少なめの設定となっています。
そのうえ、前期試験で不合格になった受験生も加わるので、難易度は前期試験以上に高めになります。受験人数が多ければ、偏差値のランキング以上の成績を残さなければ、合格は難しくなります。
受験日は3月中旬以降なので、これまでに受験を多く受けている場合は、モチベーション維持や体調管理の面でも注意が必要となります。
関西の私立医学部の試験を行っている大学の情報です。
※下記表ですが、横スクロールができます。
大学名 | 募集人員 | 偏差値 | 一般個別試験 | その他 |
---|---|---|---|---|
大阪医科大学 | 112 | 67.5 | 一般入試:数学、理科で物理、化学、生物の3科目から2科目を選択、英語の3教科4科目の受験であり、400点満点です。 | 関西の医学部の中でも、ランキングが上位にあたります。国際的な医学教育のカリキュラムを積極的に設けており、学生の自立や潜在能力を最大限発揮できる環境が整っています。女性医師のキャリア形成の観点では、専門の支援センターを設けています。 |
関西医科大学 | 一般入試70 後期入試10 センターー利用前期入試10 センター利用後期入試10 センター・一般併用入試10 | 68 | 一次試験 英語100点、数学100点、理科は2科目で200点、小論文 二次試験 個別面接・段階評価 センター試験は、英語を100点満点に換算。 | 独創的な知性と豊かな人間性を備えたうえで、医学や看護学を研究して、文化の発展や公共の健康や福祉に貢献できる人材を育成しています。 自由・自立・自学の学風の中で、探求心を備えて、幅広い教養と国際的視野を持つ良医の育成を目的としています。 |
兵庫医科大学 | 78 (兵庫県推薦枠3名) | 66 | 一次試験 英語150点、 数学150点、理科2科目200点、 小論文50点 二次試験 面接・調査書を合わせて100点 | 1年次から、臨床現場での現場実習を体験します。診療科に配属をされて、患者さんや看護師、医師と直接触れ合う中で、仕事の雰囲気を学んでもらいます。 2年次からは、指定の医科大学病院に行き、早期臨床体験実習を受けることが可能です。 |
近畿大学医学部 | 55名、 (地域枠で大阪府3名、奈良県2名、和歌山県2名、静岡県5名) | 65 | 一般入試:一次試験では数学、理科で物理、化学、生物の3科目から2科目を選択、英語の3教科4科目の受験であり、400点満点です。二次試験で、小論文作成や個人面接を行い、総合的な判断で合否を決めます。その他として、センター利用と推薦入試を設けています。 | 徹底した少人数制を核とした、スモールグループ教育を行っています。 学生と教員との密度の濃い授業の中で、最新の医学知識や医療に関する情報を得られます。系列の中には近畿大学病院があり、薬学部や理工学部と一緒に研究をするのも可能です。 |
関西の医学部受験や進学を決めるにあたって、偏差値のランキングから決めるのも一つの方法です。しかし、大学名や学費が安いだけで選んでしまうと、後悔をしてしまいかねません。
国公立の医学部では、概ね研究医の育成に力を入れています。大学院に進学をしたり、研究者として在学をしながら働いたりするには最適な環境となるでしょう。
私立の場合、カリキュラムは臨床医養成を軸とした授業や実習を行っています。実践的な内容を積極的に導入しているので、将来開業医を目指すなら向いています。
将来、大病院の院長のような就けるポストにこだわりがあるなら、帝大クラスを目指す方法もあります。
近年では、フリーランスなど誰にも縛られずに仕事をしたいと考える医師がいます。医局へ所属をすれば、コネクションや就職先を斡旋してもらえるなどのメリットはあります。
大学を選ぶ際に、自分が所属したいと考える医局を探すのも、一つのポイントです。
関西の医学部は、国公立から私立まで複数あります。学費や偏差値のランキングで選ぶのも、一つの方法です。
また、高校の評定偏差値の結果次第では、推薦入試の受験も選択肢の一つになります。
筆記試験の際は、センター試験は欠かせません。ボーダー以上の得点をとることで、前期試験や後期試験に合格する可能性が高まります。
また、それぞれの医学部ごとに少なからず特徴があります。インターネットはもちろん、学校の進路相談やオープンキャンパスなど幅広く活用して、自分に合った所を選びましょう。